高断熱、断熱を測定する 温湿度測定器
HOME
環境・エネルギー・健康住宅の夢・未来を創造する
コーナー札幌株式会社 コーナー札幌株式会社
TEL 011-863-1911 ・ FAX 011-864-1313


断熱について 簡単説明: 断熱の性能は主に温度・湿度を測定し確認します。
リフォーム前後や室内上下の温度差などを測定し、断熱の効果を知ることができます。


◎なぜ、高断熱が必要ですか?
快適な温度の維持
高断熱にすることで、少ないエネルギーで快適な温度を保つことができます。断熱が不十分な住宅で、冬いくらストーブで暖めても、暖めた空気が外に逃げてしまっては、快適な温度を保つことができません。
 
温度差をなくす
断熱が不十分では、室内に上下温度差ができてしまい、上は暖かいが足下が寒くて、快適ではないということになります。
断熱が不十分な住宅では、リビングだけの暖房など個室暖房になってしまいますが、個室暖房では暖房していない部屋の温度が低下して結露の原因になります。
また、部屋によって温度差が大きい場合、サーマルショックにより人体に害を及ぼします。
 
表面結露防止
断熱が不十分な部位では、室内側の表面で結露がおこります。
 
暖冷房費の節約
高断熱化は、暖冷房費を節約することができます。
 
省エネルギー
地球温暖化やエネルギー問題は、これからの私たちを考える上で重要な問題です。近年は、産業に係わるエネルギーはそれぞれの企業努力により縮小傾向にありますが、住宅内などで使用されるエネルギーは、生活が豊かになるにつれて増える一方です。
高断熱にすることで、暖冷房に使用するエネルギーを少なくし、排出する二酸化炭素を少なくすることができます。
 
◎性能の判断基準
断熱性能を判断するために、「省エネルギー基準」や「住宅性能表示基準」に「熱損失係数」「熱貫流率」「熱抵抗」という基準があり、これらを計算し基準値と比較することで、住宅の断熱性能を判断することができます。
熱損失係数の場合は、値が小さいほど断熱性能が高くなります。いくら断熱材が厚い住宅でも、窓の性能や気密などが悪ければ、住宅の断熱性能は悪くなります。住宅の断熱性能をよくするためには、断熱材・窓・気密などの性能のバランスが必要になります。これらのバランスを数値的に判断するために、熱損失係数を用います。
 
◎性能の要因
断熱性能をよくする場合、一部分だけの性能アップでは、住宅全体の性能アップにつながりません。たとえば、断熱材をいくら厚くしても、窓や換気から熱が逃げていては、部屋の中は暖まりません。住宅の断熱性能をよくするためには、バランスのとれた住宅全体の性能アップを行わなければなりません。
住宅の断熱性能を決める要因には以下のようなものがあります。
  • 断熱材の種類と厚さ
  • 開口部(窓・ドア)の種類
  • 気密性能(換気回数)
 
◎各部位の断熱性能
断熱材
断熱材の種類による断熱性能は、住宅金融公庫から出ている各材料の熱伝導率で判断することができます。断熱性能は、熱伝導率が小さいほど断熱性能が高くなります。
必用な断熱材の厚さは、断熱材の熱伝導率によって変わってきます。同じ100mmの厚さの断熱材でも、断熱材の熱伝導率によって断熱性能は全く異なります。
 
窓・ドア
窓やドアの性能は、カタログなどに書かれている熱貫流率(K値)で判断することができます。K値は、公的な機関で測定されている必要があります。断熱性能は、K値が小さいほど断熱性能が高くなります。
 
気密性能
住宅の気密性による断熱性能は、相当隙間面積が小さいほど、断熱性能が高くなります。相当隙間面積が小さいということは、換気を計画的に行うことができ、無駄な換気(すきま風など)による熱損失を防ぐことができます。
 
◎性能の判断方法
断熱性能を判断するための一つの方法として、温度や湿度、結露や灯油消費量などを実際に測定する方法があります。これらを測定するためには、通常短期的な測定と長期的な測定の二通りがあります。
短期測定の場合、温湿度計を使用したり、表面温度計や赤外線放射温度計などを使用して、壁や床などの温度分布を測定します。
長期測定の場合、測定するセンサーを用意し、そのセンサーをデータロガーにつなげてデータ測定し、そのデータをコンピュータに取り込んで、データ処理します。このようにすることで、住宅の上下温度差や、非暖冷房室の温湿度、壁内結露などを判断する事ができます。また、日射が多いとき、風が強いときなど、いろいろな気象条件による、室内環境の変化を知ることができます。
また、温度などの実測ができない場合は、住宅の「熱損失係数」を計算することで、住宅の断熱性能を計算で求めることができます。


トップページに戻る


当サイトのコンテンツを、使用目的、形式、方法を問わず、複製または転載し、使用することを禁じます