省エネ判断
機能詳細


ここでは、「省エネ判断」の機能ついてご説明いたします。
「省エネ判断」は、基本的には「熱損失係数(Q値)」「夏期日射取得係数(μ値)」「熱抵抗値」「熱貫流率(K値)」を計算するためのソフトですが、その他にも様々な機能があります。
また、できるだけ入力の手間を省くための様々な工夫がされていたり、いろいろな方面から温熱環境を検討できるような機能をご用意しております。
主な計算機能
熱損失係数・夏期日射取得計算
  • 熱損失係数(Q値)計算
  • 夏期日射取得係数計算
  • 次世代省エネ基準の基準判定
  • 新省エネ基準の基準判定
  • 住宅性能表示制度の等級判定
  • 平均・実質熱貫流率(K値)計算
  • 熱抵抗値計算
  • 部位別熱損失量
  • 部位別日射進入量
その他の計算機能
地域の自動判断
都道府県と市町村名を選択するだけで、次世代省エネ基準や住宅性能表示制度の1〜6地域を自動判断。
補正基準計算
次世代省エネ基準や住宅性能表示制度の場合、パッシブソーラー住宅や小規模住宅などには、通常の基準値よりも有利な補正基準を適用することができます。補正基準を適用するためには計算が必要ですが、「省エネ判断」ではこの計算を簡単な入力で考慮することができます。
庇効果計算
「省エネ判断」には、庇の効果を窓に当たる日当たり面積率(一日間・一年間)で判断できる機能があり、この機能を使用することで、夏に日射を遮蔽し、冬に日射を取り入れるのにもっとも効果的な「庇」の大きさを判断することができます。
庇判断
窓面積率計算
窓面積が大きいと開放的になり通風や冬の日射取得に有利になりますが、窓は断熱材よりも断熱性能が低いため熱損失が大きくなりますし、夏の日射取得は冷房費の増大の原因になります。そのため適切な窓面積率を計算することで、適切な窓面積であるかを判断することができます。
各部位の熱損失割合計算
効果的に断熱性能を高めるためには、熱損失が多い部位を把握することが効果的です。例えば、窓からの熱損失が大きい住宅で、いくら断熱材を厚くしてもあまり効果が上がりません。住宅の中でどの部位の熱損失が多いのかを確認することで、より効果的な断熱計画を立てることができます。
考慮可能な項目
内断熱、外断熱、内断熱・外断熱の複合断熱などの断熱工法
内断熱では断熱材を貫通する柱などは、木材熱橋として断熱材と分けて計算しなければなりません。また、外断熱では断熱材を貫通する部位などがなければ、熱橋を考慮する必要がなくなります。「省エネ判断」では、様々な条件での入力が可能なように、材料が違う部位を分けて入力することも可能ですし、内断熱時の柱などの木材熱橋を面積比で入力することも可能です。
また、寒冷な地域では、内断熱や外断熱だけではなく付加断熱するなどして、内断熱と外断熱を組み合わせる場合がありますが、このような場合も「省エネ判断」では入力が可能です。
入力方法参照)
木材・金属熱橋
次世代省エネ基準などでは、木材熱橋や金属熱橋がある住宅では、必ずこれらを考慮しなければいけません。熱橋は、おおよそ工法によって決まってきます。
「省エネ判断」では、柱と断熱材など材料構成が異なる部位の場合、面積比を入力することで簡単に考慮できるようになっているため、一度これらを登録してしまえば、次回からは登録されたものを選択するだけで熱橋を考慮した計算が可能になります。
また、間取り作成では、工法や断熱方法などを選択することで、木材熱橋を自動的に設定する機能がありますので、設定がさらに簡単になります。
入力方法参照)
層に重なった部位
住宅の部位は、通常複数の層になっています。例えば、石膏ボード+合板+断熱材、などです。木部や畳などある程度断熱性能がある材料は、それらを考慮することで、断熱性能をより有利に計算することができます。
入力方法参照)
熱交換型換気システム
次世代省エネ基準などでは、熱交換型の換気システムを使用する場合には、換気による熱損失量を少なく計算することができます。どんなに高気密住宅であっても、最低必要換気量として2時間に1回は住宅内の空気を入れ換える必要があるため、換気回数は「0.5回/h」として、換気による熱損失量を計算します。熱交換型の換気システムを使用している場合は、熱回収される分を考慮することができ、計算により換気回数を0.5回/hよりも小さな数値にすることができます。
高断熱住宅ほどほかの部位からの熱損失量が少なくなるため、最低換気量が決まっている換気は、熱損失割合が大きくなります。そのため、熱交換型換気システムを使用している場合には、これを考慮した換気回数を使用することで、有利な計算をすることができます。
「省エネ判断」では、換気の交換効率などを入力することで、熱交換型換気システムを考慮した「換気回数」を計算することができます。
冬期に積極的に日射を取り入れることができる住宅
冬期に日射を積極的に取り入れるように設計され、住宅内にある程度の熱容量がある住宅では、次世代省エネ基準などでは補正基準を適用することができ、より有利に基準をクリアすることができます。
「省エネ判断」では、床と床以外の熱容量を入力するだけで、これらの補正基準を計算し適用することができます。
外気側通気層
住宅に外気側通気層を採用している場合、次世代省エネ基準などでは外気側熱伝達抵抗を有利に計算することができます。
「省エネ判断」では、「外気側通気層あり」という項目をクリックするだけで、考慮することができます。
窓の断熱戸
冬期の夜などに窓からの熱損失を少なくする目的で、断熱戸や断熱カーテンなどを設置する場合があります。次世代省エネ基準などでは、断熱戸などを設置する場合、窓からの熱損失を少なく計算することができます。
「省エネ判断」では、窓種類で「断熱戸の熱抵抗」を入力することで、断熱戸を考慮することができます。
様々な床(断熱方法・構造別)
次世代省エネ基準などでは、床からの熱損失量は、断熱方法の違いや場所などによって、それぞれ計算方法が異なります。例えば、床断熱、基礎断熱、張り出し床(住宅内組込車庫天井部分など)、土間床、外気に通じない床などです。
「省エネ判断」では、必要に応じて部位を分けて入力できるようになっているため、様々な床構造に対応することができます。
出力機能
[出力]をご参照ください


sales@konasapporo.co.jp
商品についてのお問い合わせ


戻る HOME

概略 入力方法 出力



Copyright (C) 2005 Kona Sapporo Co., Ltd. All rights reserved.