なぜ「省エネ判断」が必要?
1.時間短縮・人件費削減 |
一般的に、熱損失係数(Q値)や夏期日射取得係数(μ値)の計算は、下記の2点のために使われることが多いのではないかと思います。 熱損失係数計算などでこれらの書類を作成するためには、図面から寸法や仕様を拾い、省エネ基準の基準書などからデータを読みとり、部位ごとに細かな計算を行わなければなりません。そして、これらの計算過程や結果を、計算書として書類にまとめなければなりません。熱損失係数などの計算や書類作成にかかる時間は、手計算や表計算ソフトを使用した場合、個人差がありますが、かなり時間がかかります。 |
2.専門的な知識がなくても計算可能 |
熱損失係数などの計算は、省エネ基準などの基準書を十分に理解する必要がありますが、基準書の内容は専門的であり、内容も膨大なため、敷居が高いと考えられている方も多いようです。 |
3.計算間違いの防止 |
熱損失係数などの計算は、各部位ごとに使用する係数や計算方法が異なったり、同じ部位でも断熱方法などにより計算の仕方を分けなければならないため、計算方法を間違っている方も多いようです。また、夏期日射取得係数の場合、窓の日射遮蔽や庇などの計算があるため、計算量も多くなり複雑になります。計算量が多くなれば、単純な計算間違いも多くなる可能性があります。 |
4.有利な計算 |
熱損失係数などの計算の場合、条件によっては、単純に計算するよりもより有利に計算できる場合があります。例えば「熱回収型換気システム」「外気側通気層」「断熱戸」などのシステムが住宅にある場合には、より有利に計算する方法があります。また、次世代省エネ基準などの基準判定では、「パッシブソーラー住宅(熱容量があり、日射を積極的に取り入れる住宅)」「小規模住宅」などの場合は、補正基準を適用することができるため、より基準をクリアしやすくなります。 |
5.設計サポートツールとして |
従来経験と勘に頼って断熱仕様を決定したり、仕様基準だけで住宅の断熱性能を判断していましたが、これでは本来の住宅の省エネ性を判断することはできません。 |
6.省エネ性能のアピールに |
近年は、住宅着工件数の大幅な減少により、住宅産業全体が非常に厳しい時代です。このような時代には、他社との差別化のために、自社の優位性を積極的にアピールすることが効果的でではないでしょうか。 |
7.住宅の熱環境に強くなる |
コストだけを重視するお客様には、薄利多売が可能な大手メーカーが優位になりますが、住宅の環境性能を重視するお客様には、住宅性能が重要になりますので、年間着工数が少ない工務店などでも十分対抗することが可能ではないでしょうか。このようなお客様は、ご自分たちでいろいろ勉強をされていますので、ビルダー側も住宅に関する知識が重要です。このようなお客様は、住環境に詳しいビルダーを捜しているということがいえますので、知識があるビルダーは、それだけ優位になれる可能性があります。 |
戻る | HOME |
概略 | 入力方法 | 出力 |
Copyright (C) 2005 Kona Sapporo Co., Ltd. All rights reserved.